障がい者アートと現代アートの価値化を図る
凸版印刷株式会社は、2020年11月6日、VR化した京都・大徳寺の庭にてオンラインアート展示会を開始すると発表しました。
この展示会『可能性アートプロジェクト展 in 大徳寺 瑞峯院』『Naoko Tosa展 in大徳寺 瑞峯院』は、VR技術により障がい者アートと現代アートの価値化を図るというもの。同年11月10日から2021年1月10日まで開催されます。

大徳寺・瑞峯院を、VR上で忠実に再現
凸版印刷株式会社は、同社の印刷テクノロジーによって障がい者アートを価値化し、同時にビジネスモデルの構築も目指す取り組みとして、『可能性アートプロジェクト』を展開しています。同プロジェクトでは既に、紙製飲料缶『カートカン』やARコンテンツの制作などを実施。今回の展示会も、同プロジェクトの一環として開催されるものです。
今回の展示会は、同社と一般社団法人良いお寺研究会、そして一般社団法人障がい者アート協会と京都大学大学院が共同で開催するもの。重森三玲氏により作庭された枯山水庭園を持つ大徳寺・瑞峯院を、VR空間上で忠実に再現し、その空間上に障がい者アート作品と現代アート作品が展示されます。
獲得した知見をイノベーション創出に活かす
『可能性アートプロジェクト展 in 大徳寺 瑞峯院』では、『可能性アートプロジェクト展 2020』の応募作品の中から38作品の障がい者アートを展示。『Naoko Tosa展 in大徳寺 瑞峯院』では、メディア・アート『Sound of Ikebana(サウンドオブ生け花)』が、瑞峯院の空間に合わせて展開されます。
同展示会の開催により凸版印刷株式会社は、獲得した知見をイノベーション創出や企業の社内教育に活用していくとのことです。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
京都・大徳寺でVRオンラインアート展示会を開催 – 凸版印刷株式会社
https://www.toppan.co.jp/